ニシン・骨鰾下区ニシン上目ニシン目カタクチイワシ科エツ属 エツ Coilia nasus Temminck et Schlegel ●その他のニシン目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
||||||
物知り度/★★ ■食用としては有明海の特産魚である 生息域◆南日本から朝鮮半島、東シナ海にまで棲息。有明海のものは別種とも言われている。 大きさ◆ 40センチほどになる。 漢字◆漢字「刃形魚」。参考文献/『新釈 魚名考』(栄川省造 青銅企画出版) 呼び名・方言◆調べているところ 食べ方◆ 唐揚げ/煮つけ/背ごし(文献にて) このエツというと筑後川での刺し網漁が有名である。観光船に乗り、刺し網漁を見学、とれたものを船上であれこれ料理するというもの。これは筑後川の初夏の風物詩、テレビなどではお馴染みの場面でもある。ただし観光に結びつかなければエツはやや低級な惣菜魚であったと思われ、夕げの善にエツの煮つけなんて子供は楽しくなかったかも知れない。 ■いちばんうまいのは唐揚げである。細かく骨を切るように包丁を入れて揚げると丸まる捨てるところなく食べられる。これが風味豊かで絶品である。また同じように骨切りして煮つけにしても、身に独特の旨味があって捨て難い味わいである。エツというと背ごし(ウロコと頭を取り水洗い、前方から小口に薄く切っていく、言わば刺身)のことも触れなければいけない。これはただし鮮度の問題から地元ならではのもの。 ●福岡県柳川市 |
||||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.