古異歯亜綱イシガイ目イシガイ科 ドブガイ Anodonta woodiana(Lea) ●他のイシガイ目の二枚貝にはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||
|
魚貝の物知り度/★★ ■茨城県、千葉県の霞ヶ浦、利根川水系、滋賀県琵琶湖などでは食用とされた 煮つけ 北海道、本州、四国、九州から沖縄(移入)、朝鮮半島、中国にまで棲息。 形のやや丸みをおびたドブガイA型(ヌマガイ)とやや細長いドブガイB型(タガイ)の2型がある。カラスガイに似ているが蝶つがいのある内側にかみ合わせる擬主歯、後側歯がドブガイにはない。カラスガイには後側歯のみある。 滋賀県、茨城、千葉県などでは食用となっている。 コイ目コイ科タナゴ亜科の魚は二枚貝に産卵する習性がある。ドブガイにはアブラボテ、ゼニタナゴ、ミヤコタナゴ、タイリクバラタナゴ、タナゴなど多種が産卵する。 ■茨城県霞ヶ浦での「淡貝(たんかい)」のひとつ。泥臭く、生姜を利かせて切り干し大根と煮つける。 ●(上)千葉県勝浦市勝浦朝市 (下)千葉県香取市小見川町黒部川 |
||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.