軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ目ウグイスガイ科アコヤガイ属
★★★ 知っていたら通人級

| 学名 | Pinctada martensii (Dunker) | 
| 外国名 | 英名/Akoya pearl oyster, Japanese pearl oyster | 
| 同科同属 | 他のウグイスガイ目の貝へはここから! | 
					
| 漢字・由来 | 漢字/阿古屋貝 由来・語源/古くは阿古屋珠(あこやだま)と呼んでいた。愛知県半田市の古い地名から。  | 
					
| 地方名・市場名 | 
							 北九州市でシンジュガイ(真珠貝)、アコヤ。  | 
					
| 形態 | 殻長8センチ前後になる。貝殻は左右相称ではなく左が深い。全体にふくらみが薄く、貝殻が柔らかい。![]() 内側に真珠の光沢がある  | 
					
| 生息域 | 海水生。房総半島、男鹿半島以南の潮間帯下から浅い水深の岩礁域に棲息。 | 
| 生態 | 雌雄異体で産卵期は5月~9月。 卵は受精後20日くらいで殻高0.2ミリ前後になり付着する。 外海に面した内湾。 足糸(そくし)を出して浅い場所の岩やロープ、ヤギ類に付着する。 環境が悪くなると 海中のプランクトン、有機性懸濁物(生き物の死体など)を濾過(こして)して餌としている。 ■真珠養殖 養殖はアコヤガイをカゴなどに入れ、海に垂下(ロープでつるす)する。 付着した稚貝を翌年の3月~4月に集め、養成場に移す。 稚貝を養成して1年で4.5センチ、2年で5.5センチ、3年で7.5センチ、4年で8センチになる。 4センチほどの貝にアメリカ産の淡水貝などの殻から作った直径1.2ミリの小核を、他のアコヤガイの外套膜を切りとったもので包み、生殖腺・中腸腺近くの組織中に挿入する。 埋め込む核は2個であることが多い。 核を入れてから3年以上で11月~1月に浜揚げする(真珠を取りあげる)。  | 
					
| 一般的評価 | 真珠貝というほうが一般的。 明治以来、真珠養殖の母貝として有名。 食用としては関東では知名度がなく、西日本、主に四国、九州などで見られるもの。  | 
					
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/食用としては貝柱だけが流通する。西日本での流通が多く、東日本には来ることは少ない。値段は安い。 養殖 主な産地/愛媛県、長崎県、三重県、熊本県、大分県、佐賀県(真珠出荷高による)  | 
					
| 雑学 | ■御木本幸吉が明治29(1896)年に三重県鳥羽において真珠養殖に成功。 ■真珠養殖には海産のシロチョウガイ、クロチョウガイ、淡水生のイケチョウガイ、ヒレイケチョウガイなどが使われる。  | 
					
| 選び方 | 貝柱の身に張りのあるもの。液がにじみ出ているようなものは古い。 | 
| 味わい・栄養 | 旬は真珠の浜揚げする(取りだしを行う)冬。 真珠の浜揚げは11月~1月。 食べるのは貝柱。 熱を通すと硬くなりやすい。  | 
					
| 調理法 | 刺身、酢の物、天ぷら | 
					
| 食べ方 | 貝柱の刺身はバカガイなどと比べると欠けるが、食感が楽しめる。![]() 酢のものなどにすると旨みの薄いところが補えそう。 かき揚げなどにも向いている。  | 
					
| 好んで食べる地域 | 四国、九州など真珠養殖地帯周辺。 | 
| 加工品・名産品 | アコヤガイの粕漬け(真珠貝の粕漬け)/三重県。 乾貝柱/貝柱をゆでて干したもの。  | 
					
| 釣り | |
| 参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『水産養殖ハンドブック』(大島泰雄 水産社)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣) | 
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.