![]() |
二枚貝綱カキ目イタヤガイ亜目イタヤガイ科 ツキヒガイ Amusium japonicum japonicum ●イタヤガイの他の仲間へはここから! |
|||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■稀に築地などに入荷してくる。値段は一定しない 煮付け/酒蒸し/みそ汁/刺身 山陰、房総半島以南、砂地に棲息。 和名は「月日貝」から来ており、表が夜のごとく赤紫に暗く、裏が白昼のごとく真っ白いということによる。 浅い場所での底引き網などにときにまとまってとれるもの。ただし本来はまとまってとれることは少なく、このために入荷が少ない。 ■味は茹でる、酒蒸しなどにするとうまい。貝柱は小さいが刺身でも食べられるのだが旨味に欠ける。貝殻の割に食べられる部分が少なくて残念。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●(写真上)和歌山県雑賀崎の寺井政見さんから。 ●(写真下)沼津魚市場。三河湾から? |
||||||
![]() |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.