軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱カキ目イタヤガイ科Chlamys属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Chlamys (Azumapecten) farreri akazara (Kuroda,1932) |
外国名 | 英語/Akazara-scallop |
同科同属 | ●イタヤガイの他の仲間へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/赤皿貝 由来・語源/不明 |
地方名・市場名 |
アカジャラ(赤皿)、アカンジャラ、イタブ、イタラガイ、サラガイ(皿貝)、ソデフリ、ババガイ |
形態 | アズマニシキの地方形。貝殻は茶褐色か赤いく、放射肋、鱗片がアズマニシキよりも弱い。前耳が長い。 |
生息域 | 北海道南部から東北。 潮間帯から水深10メートルの現象域。 |
生態 | 産卵期は夏。 岩などに足糸を絡ませて付着している。 |
一般的評価 | 東北気仙沼などで養殖が行われているが、他の地域ではほとんど見られない。 関東の市場に来ることは稀。 どちらかというと、地域的な産品といえるだろう。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★=これは地域的産物、嗜好品的なもの 市場での評価/流通する総てが養殖されたもの。宮城県など産地で消費されている。あまり他の地域には出回らない。 漁法/養殖 主な産地/宮城県、岩手県 |
雑学 | |
選び方 | ホタテと同様の食べ方をするので貝柱の太っているものを。また生きのいいものを選ぶ。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★=美味 ホタテガイと同じような食べ方をする。 刺身にするのは貝柱だ。 やや甘みが弱く、微かに後味が苦い。 焼く、煮る、ゆでると甘みがでる。 生よりも熱を通したほうがいい。 |
調理法 | 料理法/焼き貝、バター焼き、煮る、ゆでる、刺身 |
食べ方 | 強火で焼くと、甘みがあって美味だ。![]() 強火で焼き、酒、醤油などで味付けする 煮つけても美味。 ゆでたものを酢の物などにしてもうまい。 剥いてから、酒、みりん、醤油などであっさりと煮上げる。 バター焼きいしてもいい。 刺身はやや淡白、甘みはホタテガイよりも薄い。 |
好んで食べる地域 | 宮城県、岩手県 |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.