このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ムラサキインコ」はこちら >>
|
|
|
 |
 |
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ科
ムラサキインコ
Septifer virgatus (Wiegmann,1837)
●他のイガイ目の貝にはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆みそ汁/スープ/ブイヤベースなど
○美味
◎だし(スープ)の味は非常に美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆関東などの市場にはカメノテなどに混ざって入荷してくる。本種だけの流通はまだ見ていない。
|
ムラサキインコの基本◆
■海岸ではもっともありふれた二枚貝のひとつ。採取は簡単。
■流通はしない。もしくはほとんどしない。
■各地で少ないながら食用となっている。
|
生息域◆■北海道南部から九州まで。
|
生態◆
■潮間帯の岩礁域、テトラポットなどに密集して棲息する。
■比較的潮間帯の上部に多い。
|
大きさ◆■殻長4センチ前後。
|
漁獲方法◆■磯採取
|
食用例◆
■島根県浜田市では「タチガイ」として食用とされている。
■宮崎県延岡市では「カラスガイ」としてスーパー、魚屋などで販売している。主にみそ汁用。
■『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社 1964年頃に書かれたもの)に青森市浅虫の茂浦、浦田などでムラサキインコを「まるご」といって食用にしているとある。 |
漢字◆■「紫鸚哥」。
由来◆■貝殻の形がインコの翼もしくはクチバシに似て、紫色であるため(?)
|
呼び名・方言◆■「イワガイ」、「カラスガイ」、「ヒヨリガイ」、「マルゴ」、「マルコ」、「マロコ」、「マメガイ」、「ヒカゲ」、「クロガイ」、「クロクチ」。 |
|
◆食べてみる◆
魚酒蒸しなど身を食べるよりもだし(スープ)にする方がよい。
だしの味わいは超一級、味がいい。これほど濃厚な旨味が出る貝は少ない。
身の方は足糸がじゃまなのと、身がジャリジャリする。味は悪くない。
●京都府舞鶴産カメノテに混ざる。
参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(奥谷喬司 日本出版社)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社)
■と無印は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■貝毒など危険性は皆無ではない。食べるときには自己責任で。
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.