軟体動物門二枚貝綱イガイ目イガイ科Mytilus属
★★★★ 知っていると達人級
学名 | Mytilus coruscus Gould,1850 |
外国名 | 英名/Hard-shelled mussel, Korean mussel |
同科同属 | ●他のイガイ目の貝にはここから! |
漢字・由来 | 漢字/胎貝 由来・語源/「異貝」の意味。「否貝」の意味。 |
地方名・市場名 |
石川県輪島でエガイ。 |
形態 | 20センチ前後になる。非常に大きい。黒く細長い。持つとふくらみを感じる。貝殻は厚みがあり硬い。 |
生息域 | 北海道から九州の潮間帯から水深20メートルの岩礁域。 |
生態 | 産卵期は7月から9月。 足糸(そくし)を分泌して岩などに付着(ついている)している。 |
一般的評価 | ヨーロッパからの移入種であるムールガイ(ムラサキイガイ)に押されて陰が薄い。 ムールガイが毎日のように市場をにぎわせているのに比べて、イガイの入荷量はごく少ない。 そのせいか関東、関西の市場ではイガイのことも「ムールガイ」と表記されている。 今では産地周辺で消費されることが多いように思われる。 味がよく、大振りで、しかも純天然ものなのだからもっと知られてもいい。 産地だけのものとされるのはもったいない。 |
水産基本情報 | 市場での評価/関東ではあまり見かけない。入荷してくるとやや高値となる。 漁法/潜水漁、見突漁 主な産地/北海道、三陸、千葉県、瀬戸内海周辺など各地 |
雑学 | 別名「東海婦人」という。その形、「女陰に似たり」(大和本草) 干したものを淡菜という。(出雲風土記) 「いがいは、むき身を細いかずら(葛)でつないで賀露(現鳥取市)から売りにくる。(『聞き書 鳥取の食事』) |
選び方 | 持ち重りがするもの。殻が硬く閉じているもの。硬く閉じるもの。生きのいいもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 旬は夏とされている。 軟体、ワタには甘みと濃厚な旨味がある。 微かに苦みがあって、これが味わいを特徴づける。 筋肉は適度な食感がある。 |
調理法 | 酒蒸し(ワイン蒸し)、炊き込みご飯、塩ゆで、バター焼き、汁(スープ)、ブイヤベース、煮込み(煮つけ) |
食べ方 | 丸のまま酒蒸しや茹でて酢の物や酢みそ和えにするのがうまい。![]() ゆでたイガイはキュウリもみなどに使うと美味だ。またワカメなどと酢の物にしてもうまい。 身に甘味があり、プックリとしっかりした食感、噛むと大量の塩味のエキスが口の中に広がる。 炊き込みご飯にすると絶品。 ![]() イガイの炊き込みご飯は各地で食べられている。磯の香りが高く、ほどよい旨味があって美味。 イガイとナス、ヒジキなどと炒り煮、煮つけにすると美味。 貝殻を外して、足糸(岩に付着するための糸状のもの)を抜き、適当に切って、ささがきゴボウ、ニンジン、油揚げなどとご飯に炊き込む。 またニンニクバターで焼く(ソテーする)のも美味。 ゆでてグラタンなどにも使える。 スープにも向いていて、ブイヤベースなどの材料ともなる。 |
好んで食べる地域 | 千葉県銚子市、鳥取県、島根県浜田市。 瀬戸内海周辺。 イガイ飯(瀬戸貝飯)/炊き込みご飯。ゴボウやニンジン、油揚げなどと炊き込む。 いがいとなすの煮もの/鳥取市。ナスをしょうゆと砂糖で煮つけ、イガイを加える。 |
加工品・名産品 | 淡菜/生のむき身を塩ゆでにして干したもの。中国などに輸出されていた。 |
釣り | |
参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本語源大辞典』(小学館)、「聞き書 鳥取の食事』(農文協)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.