 |
|
|
アカガイの刺身の作り方
フネガイ科アカガイ、サトウガイ、サルボウを刺身にする。大小はあるけど刺身の作り方は共通する。
フネガイ科アカガイの仲間のよさはその赤味にある。剥いている最中にあまり水を使わないこと。
また洗いの行為はあくまで2度だけとする。あとは二枚貝の中でも刺身に造るに非常に簡単なもの。
●アカガイへ/●サトウガイへ/ ●サルボウへ
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
アカガイを剥く。青柳(バカガイ)同様に開口部から貝剥きを入れてもいいが生きがいいほど口が堅い。だから殻頂部分(蝶つがい)の膨らんでいるところを貝剥きでたたきわりそこから貝柱を切ってもいい
|
剥いた状態がこれ濃い赤色が肺である。
|
肺のある方を前方にして、肺、貝柱、ヒモを包丁で押さえて身(足)を引きはがす。くるくると転がすように引きはがす
|
左が足の先端、右が貝殻に納まる部分。この画像の右側から包丁を入れる
|
 |
 |
 |
 |
包丁を入れて真半分にひらく。開いた形がちょうど蝶のような形になる
|
開いた身からワタを切り取る。
|
これで身とヒモになる
|
ザルに入れて流水などで泥や汚れをとる
|
 |
 |
|
|
洗ったものをボールなどにとり、掻き混ぜるように滑り、汚れをもう一度落とす。
|
汚れを落とした身からよく水分を切る
これで刺身の出来上がり
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|