このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ナガザル」はこちら >>
|
|
|
|
|
|
市場での評価・取り扱われ方◆漁獲量が少ないためか、一般には流通しない。
また東南アジアなどからの冷凍輸入ものが少ないながら出回っている。
生息域◆房総半島から九州。東南アジア、北オーストラリア。
生態◆潮間帯下部から水深20メートルの砂地に棲息。
漁獲方法◆調べているところ。
大きさ◆10センチ前後になる
漢字◆「長笊貝」。
由来◆放射肋(まっすぐ伸びたうね)が竹で編んだ笊に見えるため。その笊貝よりも細長い。
呼び名・方言◆調べているところ
本種を対象とする漁を知らない。国内でとっている地域はないのではないか?
◆食べてみる◆
食用とする足は白っぽい。そのためゆでても色合いはザルガイなどと比べて悪いようだ。
今回のものはトリガイと同様に軽く湯引きした。こうすると甘味が出て美味。
参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
●鹿児島県産
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.