マルスダレガイ目マルスダレガイ科スダレガイ属 アケガイ Paphia vernicosa ●他のスダレガイ科の二枚貝にはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||||
|
物知り度/★★★ ■入荷量は決して少なくない。ただ平均的に入荷するのではなく、ときにまとまってくるもの。値段はまちまち。やや安い。中国などから剥き身での輸入がかなりあると思われる みそ汁/煮貝/バター焼き/刺身(なめろう) 北海道西部から中国大陸までの水深10~50メートルあたりに棲息。 脚、すなわち砂にもぐり移動する舌のような形の部分が鮮やかに赤い。ときどき市場に大量に入荷する。今回のものは愛知県渥美産。 市販のアサリの佃煮などの原料は今ではほとんどが輸入の貝。またその多くがアケガイであるという。 ■身の色は鮮やかな朱色、一見毒々しい。まず刺身にしてみる。身はやや硬くて、あっさりした味わい。ではとこんどは千葉県内房などでバカガイでつくる“なめろう”にしてみる。これは上々、また、これを天火で焼いた“さんが焼き”はもっとうまい。これを煮ても、焼いても少し硬いが甘味があり旨味も充分、みそ汁にも悪くない。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●東京での評価は「東京のさかな」へ |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
↑(左)「なめろう」。剥き身のワタをとり味噌、青じそ、ねぎなどとたたく。 (右)「なめろう」を香ばしく焼いたものが「産が焼き」 |
||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.