二枚貝綱マルスダレガイ目シジミ上科シジミ科 バチ型シジミ(中国シジミ) Corbicula largillierti ●その他のシジミ科の二枚貝にはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
魚貝の物知り度/★ ■市場でも大きい割に安いシジミというのが中国太湖産のもの。淡水シジミである 中国太湖などに棲息。淡水産。 正三角形に近く、殻頂から復縁にかけてはっきり湾入する。ここから三味線のばちに例えて研究者の間で シジミでもヤマトシジミなどでは大きい方が値がいい。その大きなものが年々減ってきている。そこで登場してきたのが中国産の淡水シジミ。見た目は分厚いながら国産のシジミと一般人には判別は出来ない。これが国産のヤマトシジミなどとともに在り来たりに市場で見受けられる。ときに大きいものは値が良かったのだが、最近では味わいに国産との差があるために値が落ちてきている。 ■味は淡水シジミそのもの。旨味が薄く、ある意味上品である。ただし殻皮という貝殻の表面を覆う皮がとれ易く洗っていてキレイではない。その上、たっぷり泥を含んでおり、自宅においても泥抜きをする必要があるなど難点が多い。泥抜きはヤマトシジミなどとは違って淡水でいい。 ●中国産。 ■シジミの現状に関しては別項をもうけた |
|||||
|
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.