![]() |
二枚貝綱オオノガイ目オオノガイ科 オオノガイ Mya(Arenomya)arenaria oonogai ●その他のオオノガイ目の二枚貝にはここから! |
||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■各地で食用とされているが、流通はしない 北海道から九州までの内湾の干潟や砂泥地に棲息。これは東京湾は船橋沖の三番瀬番背でアサリに混ざって取れたもの。4~5センチの稚貝、決して少なくはない混ざり物のひとつであるという。ナミガイであると思い込んでいたら大阪市の石井さんから間違いを指摘していただいた。オオノガイというのは10センチを超える大きな二枚貝であるが、写真のものは2~3センチ。千葉県浦安で実際に住まいしたことを題材とした山本周五郎の『青べか物語』に、著者が干潟でゴロっとした大きな二枚貝を見つける場面がある。それを見ていた地元の漁師に食べられなくはないと言われるのも、まだまだ東京湾に豊かな資源を残す時代の話としては面白い。 ■まだ食べていない ●東京湾三番瀬のアサリに混ざってとれたもの。殻長3センチ |
||||||
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.