|
|||||||||
魚貝の物知り度/★☆ 関東で知っていたら学者級 関西なら達人級 市場での評価・話題◆関東の市場に入荷することは希。産地では流通する。値段は高い 生息域◆房総半島、日本海北部以南に棲息。浅いアマモ場などに多い。 大きさ◆殻長10センチ前後。 漢字◆「赤馬蛤貝」「赤馬刀貝」「末天乃加比」。広辞苑 由来◆赤いマテガイ(馬刀貝) 呼び名・方言◆市場では単に「まてがい」。 食べ方◆焼き貝/茹でる/煮つけ 東京湾にも普通に見られるものであったようだが、今や生きているのを見ることはない。この貝を東京湾でみつけたらある意味大変な発見とでもいえそうだ。またマテガイが川が流れ込む、汽水域の干潟に多いのに対して、こちらはやや外洋生。 関東の市場にはほとんど入荷しない。食用となっているのは瀬戸内海。山口県のケイ・ナワさんによるとスーパーで売られているという。また岡山県では潮干狩りでとれる。 ◆食べてみる◆ 貝殻のまま焼いて食べるのが美味。濃厚な旨味と海の香りが楽しめる。 また茹でて、軽く煮て食べてもいい。これを寿司ネタにも出来る。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●岡山県倉敷市児島高洲産。岡山県倉敷市武内立爾さんから 倉敷市児島高洲では今でも潮干狩りでとれている。 詳細は「からこと丸」へ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.