軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科
マルスダレガイ科カノコアサリ亜科オニアサリ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Protothaca jedoensis (Lischke,1874) |
外国名 | 英名/ |
同科同属 | 他のマルスダレガイ科へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/鬼浅蜊 由来・語源/『目八譜』による。放射肋が成長肋との接点が盛り上がりざらざらしているため。 |
代表的な呼び名 | オニアサリ |
地方名・市場名 |
石川県、愛知県、香川県でフジカイ、フジガイ。 |
形態 | 殻長3.5センチ前後。全体に丸みを帯びてよく膨らむ。放射録と成長線が強く、交差する部分で膨らむ。 |
生息域 | 海水生。北海道南西部から九州。朝鮮半島、中国大陸沿岸。 潮間帯から水深20メートルの小石混じりの砂地。 |
生態 | |
基本情報 | 関東では見かけることは少ない。 主に三河(愛知県)などから入荷してくる。 アサリよりも安い。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/貝殻が重く、値段はアサリと同じくらい。高くつく。 漁法/採取 産地/愛知県 |
ノート | |
選び方 | 原則的に生きているもの。 |
味わい・栄養 | ★★★ 美味 旬は春。 貝殻が厚く重い。歩留まりが悪い。 いいだしが出る。 軟体にときとして苦みやえぐみ、ぴりぴりするものがある。 |
寄生虫 | |
すしネタ | ゆでてつけ込みしたもの。ネタ。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 汁(みそ味、塩味)、ゆで(和え物、酢の物) |
食べ方 | ![]() 汁◆いい出しが出て、身はあまり固くない。美味。 ![]() ゆで◆ゆでて、きゅうりもみなどと合わせて酢の物にして美味。 |
好んで食べる地域 | フジガイ/石川県七尾湾。 |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.