このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アメリカナガウバガイ」はこちら >>
|
|
|
|
形態◆貝総て加工されての輸入。
●比較のためにウバガイへ
|
マルスダレガイ科(Veneridae)について◆
■国内には76種前後。
■食用となる貝は多い。代表的なものはアサリ、ハマグリ、スダレガイ、コタマガイ、ウチムラサキなど。 |
二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科 |
アメリカウバガイ
(漢字/亜米利加姥貝 英名/Atlantic surf-clam)
Spisula solidissima(Dillwyn) ●他のマルスダレガイ科へはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていると達人級
食べ方◆刺身(ゆで貝)/酢の物 ○美味
|
生息域◆■アメリカ大陸東岸。カナダからアメリカ南部。
|
生態◆■潮間帯下~水深50メートルの砂泥地。
|
大きさ◆殻長10センチを超える。
|
市場での評価・取り扱われ方◆かなり輸入されているようだ。価格は国産の5分の1~8分の1。
|
漁獲方法◆腰巻き漁法
|
◆食べてみる◆
大剥いてゆでた状態で売られている。
冷凍されているのでパサつくが、適度に甘みがある。
|
アメリカウバガイの基本◆
■回転寿司の「ホッキガイ」のほとんどは本種。
|
漢字◆
■亜米利加姥貝」。
■アメリカ産のウバガイの意味。
|
呼び名・方言◆
■市一時期「シロハマグリ(白はまぐり)」として出荷されたことがある。 |
参考/『世界海産貝類コレクション大図鑑』(菱田嘉一 電気書院)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)
■私見。市場魚貝類図鑑データベースから ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.