硬骨魚類条鰭亜綱新鰭軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ科バカガイ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Mactra chinensis Philippi,1846 |
外国名 | 英名/Rediated trough-shell,Surf-clam |
同科同属 | 他のフサカサゴ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/馬鹿貝 由来・語源/ ■「場替え」の意味。潮の満ち引き、砂地の変化に敏感で一夜にして棲む場所を替えてしまうので「場替」。それが転訛したもの。 ■東京都東部、千葉県などで「ばか」もしくは「ばかげ」というのに由来する。 ■水揚げして叺(かます)などに入れておくとだらしなく足(舌)を伸ばしているので「ばかのようだ」。 ■その昔、東京千葉県などで「バカのようにたくさんとれた」ため。 |
地方名・市場名 |
アオヤギ(青柳)/東京都築地などの市場。「青柳(あおやぎ)」というのは千葉県市原市の地名で、その昔、バカガイの集積地(集めて出荷する場所)だった。また『広辞苑』には貝殻を取り除いたものを「あおやぎ」というとある。 |
形態 | 殻長10センチ前後になる。薄いベージュで放射線状の褐色の筋が入る事が多い。 |
生息域 | 海水生。サハリン、オホーツク海から九州まで。中国大陸沿岸。北海道のものはエゾバカガイとされていたことがある。 |
生態 | ■潮間帯下部~水深30メートルの砂泥地。 ■産卵期は早春から夏。北海道では夏から初秋。 ■内湾の浅い砂地に棲む。砂地にもぐり、水管を出してプランクトンやデトリタス(有機質の死骸や破片など)を漉して食べている。 ■北海道では10年前後の寿命であるという。 ■潮干狩りではアサリよりもやや沖合(水深はアサリとほとんど同じで、より深い場所にいる) |
一般的評価 | 関東のスーパーなどでは刺身、ゆで貝として見かけることがある。 あまり一般的ではない。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★★ 要性水産物 ■市場での評価/年間をとおして剥き身などで入荷してくる。国産の他、韓国などからの輸入品もある。剥き身は大きさも揃っていて高価。殻つき(活け)は比較的二枚貝の仲間では安い。他には干物などの加工品・珍味としても出回っている。 ■入荷形態 活け/貝殻つきのまま出荷してきたもの。 むき貝/むき身にしてプラスティックのトレイにのったもの。 ![]() 左は北海道産、右は東京湾産。北海道のものは大型で黄色い。東京湾産は近年は小振りで赤身が強い 舌切り/小型のバカガイを足の部分のみにしたもの。 貝柱/小柱という。1個の貝に大小の貝柱があり、大きい方を大星、小さい方を小星という。大きいものは年々減少している。 ■漁法/貝桁網 ■主な産地/北海道、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海 |
雑学 | ■バカガイより「アオヤギ(青柳)」というほうが一般的。サハリンやオホーツク海などに棲息する北方系のエゾバカガイ型と、南方系のバカガイに分かれる。 ■市場にはプラスチックトレイに剥き身で乗せられてくることが多い。 ■関東では貝を剥く技術が発達しており。身足と貝柱を別に流通させている。 |
選び方 | むき身は指ではじいて動くもの。痩せていないもの。 活け(殻つき)は持って重いもの。 |
味わい・栄養 | 旬は春。 甘みが強く、微かに渋みのようなものがある。 この渋みと風味が持ち味。 ■貝柱だけを集めたもの。これを「小柱(こばしら)」。貝を剥くと大小2つの貝柱がとれるが、大きいものだけ集めたのを「大星」、小さいのばかりを集めたのを「小星」という。江戸前天ぷらでかき揚げといったら種はこれをさす。また寿司ネタとして軍艦などに盛る。 ■比較的小振りのものを剥き、ワタを取り去ったものをシタキリ(舌切り)という。 ■大型のものはトレイなどにのり4つ単位で売られている。 栄養/ タンパク質、脂質は少なく、ビタミン類、無機質の鉄、カルシウムなどが豊富。 |
調理法 | 刺身(ゆでる、生)、ゆでる、なめろう、煮る、揚げる、みそ汁、汁、他 |
食べ方 | 一般には貝殻を外して軽くゆで、ワタなどを取り去って食べる。 甘みがあり、独特の風味と渋みがあってうまい。 ![]() 生の足をとんとんと、青じそ、ネギ、ショウガ、みそとたたくのが千葉県の郷土料理。 舌切りなどを使うと簡単にできる。 酒の肴、ご飯にも合う。 これを焼くと「さんが焼き」となる。 小さいものは単に塩ゆでにする。 貝殻のままゆでて、ゆで汁のなかで砂を洗う。 これが非常にうまい。 醤油味で煮てもうまい。 みそ汁や汁にもなる。 小柱はそのまま大根おろしを添えて生で美味。 かき揚げも非常にうまい。 ![]() 小柱のかき揚げは、江戸前天ぷらでは主役級ともいえそう。さくっとしたなかに甘みがあり、独特の風味が強い ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | ばか貝のたたきさんが/千葉の郷土料理ともいえるのが千葉県富津などで作られる「なめろう」、そしてこれを焼いた「さんが焼き」である。シソ、ネギ、みょうがにしょうがなどの香辛野菜とバカガイの身を味噌でたたいたもの。これは時間がたつと水が出るのが難点であるが、旨味が口いっぱいに広がり、味噌の個性がほどよくこれを納めてくれる。夜、多めに作り酒の肴にして、翌朝、焼いて「さんが焼き」にして飯をたんと「食らう」のもいい。 |
加工品・名産品 | ■ゆでバカガイ/千葉県内房で盛んに作られている。そのままでも、酢の物などにしてもうまい。![]() 千葉県内房で作られるゆでバカガイ ■千葉県内房船橋から富津などで佃煮。 ■ばか貝の生干し、目刺し/千葉県内房、上総などではバカガイをむき水管に竹串を刺して干す、これを目差しという。また身を開いて干したものを生干し。ともにあぶって食べて非常に美味。近年作る人が希。 ■『桜貝』はバカガイのみりん干し。珍味。 ■愛媛県で作られるバカガイの干物を「姫貝」という。 |
釣り | むき身はフグかっとう釣りの餌になる。 |
参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『広辞苑』、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『聞き書 千葉の食事』(農文協) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.