このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ジンドウイカ」はこちら >>
|
|
|
 |
ヤリイカと比べるとずんぐりして耳の先が尖らなくて丸い。あまり大きくならない。 |
軟体動物門頭足綱ツツイカ目閉眼亜目
|
ヤリイカ(ジンドウイカ)科ジンドウイカ属
|
ジンドウイカ
Loliolus (Nipponololig) japonica Hoyle,1885
●他のツツイカへはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆煮物/焼き物/刺身/天ぷら
○美味
|
大きさ◆■外套長(胴の長さ)12センチ前後になる |
生息域◆■北海道南部以南の沿岸部。朝鮮半島南部、華北。 |
生態◆
■孵比較的穏やかな内湾に棲息する。小魚などを食べている。
■水深1メートルから10メートルくらいの内湾で春から夏に産卵する。 |
市場での評価・取り扱われ方◆日本全国から「小いか」として入荷するもののほとんどは本種であると思える。値段は安い。 |
ジンドウイカの基本◆
■一般に「小いか」。
|
漁獲方法◆■定置網
|
漢字◆■「神頭烏賊」、「磁頭烏賊」。
由来◆■「じんどう」は矢の先の部分、鏃(やじり)の形のひとつ、「神頭」に似ているからではないか? 「神頭」は木で作られて平たい。 |
呼び名・方言◆
■関東の市場では「コイカ(小いか)」、「ヒイカ」。
■静岡県沼津市では「じんどういか」、焼津市では「アカイカ(赤いか)」。
■徳島県阿南市では「ケンイカ(剣烏賊)」。
■「ボウズイカ」、「マルイカ(丸いか」、「ハナイカ(花いか)」
|
釣り◆
■イカてんやを使い浅場で釣る。関東ではこれを「アカイカ釣り」という。 |
|
◆食べてみる◆
大形の鮮度のよいものは刺身でうまい。これを「丸づけ」、すなわち1匹で1つの寿司を握りを作るのを得意とする寿司屋がいるが、なかなかいいものだ。
また小イカの煮つけというのは軟らかく、しかも旨味があり、とってもうまい。握り寿司のネタとして煮いかにすることもあり、これがまたうまい。
天ぷら、げその唐揚げ(水分をよくふき取り、皮に切れ目を入れて揚げる)、茹でて酢みそ、焼いてしょうがじょうゆというのも旨い。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
参考/『イカはしゃべるし、空も飛ぶ』(奥谷喬司 講談社)
同定/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
刺身
ねっとりとして甘味がある。ジンドウイカの鮮度のいいもの悪いものいろいろ入荷してくるが、新鮮なものならなんといっても刺身にするのがベスト
|
 |
塩焼き(ぽんぽん焼き)
もっとも簡単な料理「ぽんぽん焼き」。なにしろ丸のまま振り塩をして焼くだけ。強火で表面に焦げ目がつくように焼く
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.