硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系ナマズ目イクタルルス科イクタルルス属 アメリカナマズ/channel catfish(チャネル・キャット・フィッシュ) Ictalurus punctatus ●他のナマズ目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
物知り度/★★ 市場での評価・話題◆霞ヶ浦周辺では少ないながら食べられている。また飲食店でも取り扱われている 生息域◆北アメリカロッキー山脈伊東のカナダ南部とアメリカに広く棲息する。国内では利根川水系、霞ヶ浦。 大きさ◆雑食性の魚。体長50センチを超え、重さ7キロ以上になる。 英名◆channel catfish 由来◆調べているところ 呼び名・方言◆利根川、霞ヶ浦では「アメリカナマズ」 食べ方◆ フライ/唐揚げ/天ぷら/みそ汁 霞ヶ浦で1981(1979年ともいう)に養殖用に種苗を持ち込んだのが逃げて繁殖したとされている。 千葉県、茨城県の淡水域では非常に増えており、ときに張り網(定置網)、延縄などの獲物のほとんどが本種であることもあるという。市場的価値もなく、小魚二枚貝などを捕食することで内水面漁業に多大な被害を与えている。 さて、国内ではきらわれものであるが、アメリカでは重要な食用魚で養殖も盛んである。ベトナム産の「バサ」でも触れたようにナマズのフライはアメリカではもっとも好まれているもの。 ◆食べてみる◆ 外見も含めてけっしてグロテスクなものではない。卸して白身でとても優秀な食用魚である。これをただ取るだけで利用しないのはもったいないように思えてならない。実際にフライにして非常に美味。白身のメルルーサやタラなどに決して引けを取らない。他には蒲焼き、天ぷらに向いている。 ●茨城県稲敷市桜川村古渡入 張り網(定置網)。諸岡清志さん 参考文献/『平成調査 新霞ヶ浦の魚』(霞ヶ浦市民協会) 『霞ヶ浦の魚たち』レイモン・アザディ(筑波書林) |
||||||||
![]() |
|||||||||
←霞ヶ浦稲敷市桜川村の川岸家の張り網に大量に入ったアメリカナマズ |
|||||||||
→フライは絶品である。たぶん今流通しているフライ用の白身と比べても勝るとも劣らず |
![]() |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.