|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級 市場での評価・取り扱われ方◆流通の場よりも産地での消費が多い。貝殻が立派なので味の評価の割に値段は高い。 生息域◆日本海西部、東シナ海、黄海。 大きさ◆ 殻長(貝殻の高さ)20センチを超える 漢字◆「天狗螺」。 標準和名由来◆卵嚢(卵をつつむ殻)が天狗(てんぐ)の団扇に見えるからではないか? 玩具としてのテングニシの卵嚢(卵を包む殻)は「軍配酸漿(ぐんばいほうずき)」。 呼び名・方言◆鳥取県浜田市では「にし」、「煙草螺(たばこにし)」。福岡県柳川市では「ながげ(長甲貝)」。熊本県上天草市では「こうかい(甲貝)」、「こちゃにし」。 ●テングニシの方言・呼び名のページへ 食べ方◆ 刺身 大形の貝で一般には縁日などで売られていた「うみほうずき(テングニシのものは「ぐんばいほおずき)」の貝として知られる。「うみほおずき」は本種の卵で丈夫な殻に包まれた卵を干したもの。これを水でもどして植物のホオズキの身をならすように、口にふくんで音をだす。 ◆食べてみる◆ 生で刺身にするには貝殻を割り、内臓を取り除き、ていねいに水でぬめりを取り除く。このとき塩を使うと簡単にぬめりがとれるが、水で洗った方が歯触りが柔らかい。やや旨味に欠けるものの貝の味わいは楽しめる。 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.