![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科 ヘソアキクボガイ Chlorostoma turbinatum ●他のニシキウズガイ科の貝へはここから! |
||||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
物知り度/★★ ●希に市場などで見かける 塩茹で/煮貝 北海道から九州までの磯などの浅い場所の岩などの上をはっている。本来、磯遊びでの獲物。子供とともにこれら「磯玉」と呼ばれる巻貝をとって遊ぶ。それほどたくさん磯にはいる。とんがっているのが「しったか(バテイラ)」、丸いのが「くぼがい」と子供に教えるが、「くぼがい」でも裏返して穴があいているのが本種、あいていないのがクボガイと少し高度な見分け方を教えてみては。本種を取るときに気をつけなくてはいけないのが本種はホンヤドカリにたくさんの宿を提供している。持って帰ったら足やハサミが出てくることもよくある。本来はクボガイや本種は流通する貝ではないが最近は稀に市場にくる。 これより以下、本種、コシダカガンガラ、ヒメクボガイ、ヘソアキクボガイは非常に紛らわしい。 【見分け方】裏返すとヘソ穴が開いている。裏側に輪を作る隆起した縞(螺肋)がある。 ■塩茹でにしてなかなか磯の香り高くうまい。煮貝も同様である。 ●西伊豆産。静岡県沼津港で撮影 |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.