![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科 オオコシダカガンガラ Omphalius pfeifferi carpenteri ●他のニシキウズガイ科の貝へはここから! |
||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■「しったか(尻高)」として日本海側の新潟、石川からなどから入荷する。韓国からの輸入ものもある 煮貝/茹で貝 北海道以南の日本海側と九州西岸に棲息するとされる。 大平洋側にはいないはずだが、三重県尾鷲から明らかに本種と思われるものが混ざっていた。この貝の分布に関しては検討の余地がありそうである。この貝、バテイラと混同されてたびたび入荷してくる。市場では同じように利用される魚貝類は、「学問をやるわけではないし」とかなんとか言われて利用法さえ同じなら種類など気にしない。混同されるバテイラ(しったか)よりものっぽで貝殻がゴツゴツしている。近年は台湾などから輸入もされている。 【見分け方】段差がある円錐形、のっぽである。ゴツゴツした縦肋がクッキリとして波うっている。裏側は縞模様があるが平たん、へそが開いている ■煮てしょうゆ味をつけても、塩茹ででも味はとてもよい。バテイラが磯の香りふんぷんやや濃い味なのに対して、ややあっさりしている。塩茹でであっさり食べるのがうまいかもしれない。また身を抜き取ると見事なほど巻いた内臓が、螺旋状にながい。子供はこんなことに夢中になるから不思議、それで貝が好きになってしまう。 ●産地不明、八王子魚市場内海老辰水産 ●下は三重県尾鷲市からのもの |
||||||
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.