![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科 バテイラ Omphalius pfeifferi pfeifferi ●他のニシキウズガイ科の貝へはここから! |
|||||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■しったかであると関東で流通しているのは本種は少なくなってきている 茹で貝/煮貝 青森県以南の太平洋側。潮間帯から浅い岩礁域。 磯の小型の巻き貝で市場に入荷してくるのは太平洋側のバテイラ、日本海側のオオコシダカガンガラの2種が主。関東ではともに「しったか(尻高)」と呼ばれて値のいい貝である。 【見分け方】のっぽの円錐形で段差がない。裏側は細かい縞模様があるがへその周りは白い。へそは開いている ■塩茹でにしたり、煮貝にする。しょうゆとの相性がよいので煮貝が旨い。こうするとくるくると抜き取ったワタの苦さがしょうゆのアミノ酸の甘さに調和する。 ●(写真左)千葉県白浜産。八王子総合卸売センター高野水産 |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
→(写真左)三重県尾鷲産。 (右2つ)2003年4月上旬に三浦半島西岸にいって巻貝など採集した折にバテイラとしかいいようがないものの、やけに扁平なものを見つけた。写真左のものと比べて、これが同じ貝であるとはとても思えないほどに形態を異にしている |
||||||||||
|
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.