軟体動物門腹足綱新腹足目エゾバイ科Pyrulofusus属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Pyrulofusus dexius japonicus Habe,Ito&Tanji,1980 |
外国名 | 英名/ |
同科同属 | エゾバイ科の他の貝へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/右巻竪琴梨法螺 由来・語源/左巻きのナシボラに似て右巻き。肩のふくらみが竪琴(ハープ)を思わせる(?)。 |
地方名・市場名 |
釧路から来た荷(箱)にミギマキ。 |
形態 | 殻長(貝殻の高さ)20センチ前後になる大型の巻き貝。ずんぐりと丸く肩が盛り上がって丸い。縦方向に畝状の盛り上がりがあり、螺肋(貝殻を周る筋)がはっきりとしている。 |
生息域 | 福島県~北海道、千島沖。水深80メートル~180メートル。 |
生態 | |
一般的評価 | 関東では市場関係者も知らない貝。 エゾバイ科の食用貝の多くがエゾボラ属とエゾバイ属に含まれる。 本種はどちらにも属さないもの。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/関東への入荷は希だが珍しくはない。見慣れない貝なので大きさの割りに安い。 漁法/底曳網 主な産地/北海道釧路、福島県原釜(相馬市) |
雑学 | |
選び方 | 生きているもの。身がしっかり硬く、痩せていないもの。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 足を食べる。 まったくクセのない味わいで甘みがある。 食感はエゾボラなどに比べるとやや柔らかい。 内臓はクセがなく、旨みがある。 |
調理法 | 刺身、水貝、酒蒸し |
食べ方 | 刺身はなかなかうまい。 ややエゾバイ科としては柔らかいが、甘みがあっていい。 ![]() これを昆布だしで水貝にしてもいい。 水貝は昆布だしに塩味をつけて、氷で冷やし、刺身状の足の食感と旨みを楽しむもの。 酒蒸しにしてもなかなかうまい。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献・協力 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) 八王子総合卸売センター『高野水産』 |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.