このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ネジヌキバイ」はこちら >>
|
|
|
  |
 |
形態◆ネジボラ、ネジヌキバイともにやや細長い。表面に茶色、焦げ茶色の殻皮(薄い皮)をかぶり、貝殻は白もしくは微かに青灰色。
ネジボラとネジヌキバイの比較◆
ネジヌキバイ(上)・(下画像左)/殻口(口)が正円(丸い)に近く、軸唇から口の部分は水管(管)にならない。広がって管にならない。
ネジボラ(下画像右)/殻口が目の形(やや楕円)で、軸唇から口の部分は水管(管)を作りそる。
|
エゾバイ科について◆
■国内には200種前後。
■食用となる貝は多い。代表的なものはエゾバイ属(Buccinum)にエッチュウバイ、エゾバイ、バイ属(Balylonia)にバイ、セイロンバイ、エゾボラ属(Neptunea)に真つぶ(エゾボラ)、アツエゾボラ、エゾボラモドキなど。 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目
|
エゾバイ科ネジボラ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身/煮つけ(酒蒸し)
○美味
|
大きさ◆■殻長15センチ前後になる
|
生息域◆■太平洋千葉県銚子以北、オホーツク海、ベーリング海。 |
生態◆
■水深70から400メートル。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■入荷量は少ない。関東の市場で一定の名称、評価がない。値段は安い。
■ネジボラと混ざって入荷してくる。
■福島県産が目立つ。 |
ネジヌキバイの基本◆調べているところ
|
漁獲方法◆底曳網
|
漢字◆■「螺旋抜貝」
由来◆調べているところ。
|
呼び名・方言◆
■別名「ネジヌキボラ」。
■北海道では「タケノコツブ(竹の子つぶ)」
|
|
|
|
◆食べてみる◆
ネジボラ、ネジヌキバイともに味は変わらない。
刺身にしてうまい。しこっとした歯触りに甘みが浮かんでくる。寿司ネタにもできる。
また煮ても、焼きつぶにしても上々。
●ネジボラ、ネジヌキバイ共通。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.