軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目エゾバイ科エゾボラ属
★★★★ 知っていたら達人級

| 学名 | Neptunea constricta (Dall,1907) |
| 外国名 | |
| 同科同属 | 他のエゾバイの仲間へはここから! |
| 漢字・由来 | 漢字/縮蝦夷法螺 由来・語源/貝殻に縮(織物)のような皺(しわ)状の螺条のある巻き貝。 |
| 地方名・市場名 |
マツブとされることもある。 |
| 形態 | 殻長15センチ前後になる。大型のエゾバイ科の巻き貝。貝殻は薄いものも、硬いものもある。螺肋(畝条に走る線)は非常に細く、ときにまったくないものもある。 |
| 生息域 | 海水生。日本海と茨城県以北に棲息する。 |
| 生態 | |
| 基本情報 | エゾボラ属の巻き貝は本来北海道などでよく食べられているもの。 それが関東にも徐々に浸透して、今では剥いたものなどがスーパーなどにも並ぶ。 北海道の呼び名である「つぶ」というのが関東でもそのまま使われているのは、産地の呼び名がそのまま使われているため。 チヂミエゾボラはエゾボラ属では少ないながら関東にも入荷してくる。 「つぶ」は種の認識が非常に薄いので、知らず識らずに食べているだろうもの。 また新潟県では本種を非常に好み珍重する。 当地ではニシバイと呼び、巻き貝中もっとも高価に取引されている。 |
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的なもの 市場での評価/エゾボラ属では入荷量の少ないもの。マツブ(エゾボラ)と同じように扱われ、高価に取引されている。 漁法/カゴ漁、底曳き網 産地/北海道から島根県までの日本海側。ロシアからの入荷もみる。 |
| 雑学 | |
| 選び方 | 持って重いもの。原則的に生きているもので、入り口の蓋などを触って反応のあるもの。 |
| 味わい・栄養 | 旬は不明。 主に足を食べる。 クセのない味わいで、甘みが強い。 食感がほどよく硬すぎない。 |
| 切り身図鑑 | |
| 調理法 | 刺身(生食)、煮る、焼く |
| 食べ方 | 刺身は絶品。 エゾボラ(マツブ)に負けないほどの美味。 甘みが強く、ほどよい食感がある。 新潟で珍重する気持ちが、食べるとわかってくる。 ![]() 煮ても非常に美味。 熱を通してもあまり硬くならない。 ![]() 焼きツブにしてもいいのだが、大きすぎるので剥き身にして焼くべきだ。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
| 好んで食べる地域 | 新潟県。 |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.