![]() |
腹足綱前鰓亜綱盤足目ソデボラ科 マガキガイ Strombus luhuanus ●他のソデボラ科の貝へはここから! |
|||||||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||
![]() |
![]() |
塩茹で/煮貝 房総半島以南の磯場に棲息している。 関東の海辺で貝拾いをして遊ぶと本種をたびたび見つけるが、生きているものは未だ見つけられない。最初に本種を見たときはイモガイの仲間ではと猛毒のアンボイナを想起したがまったく別系統。付着性の微細藻類を岩や海草の表面から削りとって食べています草食の穏やかな貝。このイモガイに酷似しているのは擬態(食べられないために危険な生物に似ている)ではと考えられています。 太平洋側の静岡県以南では食用とされている。静岡県沼津では本種を「とねり」、三重県尾鷲では「ぴんぴんがい」「かまぼら」という。 ■高知県の飲食店にいけば日常的に食べられそうだ。初めて食べたのも高知市で、「ちゃんばらがい」の名に惹かれて注文した。つまようじを貝の下から螺旋の中央にそって差し込み、くるりと取り出すと、足の先に爪がついていて、ここを持って口に運ぶ。味はワタのうま味が総てを支配する。濃厚な熟成したチーズを思わせるようなうま味。また同時に程よい甘味もある。巻貝の中で味覚は最上のものだ。 ●上記、各地での呼び名は、尾鷲「一日一魚」(岩田昭人さん)、沼津、沼津魚市場 |
||||||||||
![]() |
←マガキガイは高知県の呼び名、「ちゃんばら貝」というのが東京築地でも使われる。ただし必ずしも高知県産というわけではない。沖縄やときに輸入のものもある →足の先にノコギリのようなギザギザの爪があり、これを持って身をクルクルと出す。まるで巻き紙のようにきれいに出てくる。「土佐の魚屋 山本」さんのページに茹で方がのっている。それによると水に塩と本種を入れて焼く10分茹でるとのこと。試してみたら湯で加減がよく身ばなれもしやすかった |
![]() |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.