腹足綱前鰓亜綱盤足目オキニシ科Bufonaria属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Bufonaria rana(Linnaeus,1758) |
外国名 | |
同科同属 | その他のオキニシ科の貝へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/都法螺 由来・語源/不明。 |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 |
兵庫県姫路市でドロガイ(泥貝)。 |
形態 | 殻長7センチ前後。貝殻は硬く、口側と、反対側がやや押しつぶされたよう。 |
生息域 | 海水生。房総半島、山口県以南。熱帯西太平洋。 水深20メートルから100メートルの細かい砂地。 |
生態 | |
基本情報 | 非常に地域的な水産物。 大阪湾から紀伊半島、瀬戸内海に多いもの。 この地域では庶民的な巻き貝で、スーパー、魚屋さんなどに普通に見られる。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/西日本瀬戸内海から和歌山県にかけてとれるもの。関東にも少ないながら入荷してくる。値段は安い。 漁法/底曳き網 産地/大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県 |
ノート | |
選び方 | 軟体部を触ってよく反応するもの。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 貝殻は厚く硬く、割れにくい。 クセのない味わいであるが、やや個性に欠け、旨みもそんなに強くない。 熱を通しても硬くならない。 産地では原則的には生では食べないよう。 ワタに毒などの問題があるか、否かは不明。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
調理法 | 煮つけ、酒蒸し、ぬた |
食べ方 | 煮つけ◆醤油味で煮つけて美味。あまり硬くならないので食べやすい。![]() 酒蒸し(ぬた)◆予め酒蒸し、酒を加えてゆでておくといい。これを酢みそで食べる、また生醤油にわさびというのもいい。■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | 大阪府泉南、和歌山県。 |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.