軟体動物門腹足綱前鰓亜綱盤足目ムカデガイ科Serpulorbis属
★★★★★=知っていたら学者級
学名 | Serpulorbis imbricatus (Dunker,1860) |
外国名 | |
同科同属 | コハククビタテヘビガイ |
漢字・由来 | 漢字/大蛇貝 由来/蛇のように長くくねる貝。 |
地方名・市場名 |
別名/マガリ。 |
形態 | 管状、右巻きで始まり、後に自由にくねる |
生息域 | 北海道南部以南、九州まで。中国大陸。 沿岸の岩礁などに群生している。 |
生態 | 貝殻は最初は右巻き、そのうち不規則に巻く。 軟体を筒状のなかに隠し、汐が満ちてくると粘液糸をのばして有機質の浮遊物をとらえて食べる。 |
一般的評価 | もの知り度/★★★★★=知っていたら学者級 磯の生物のひとつ。 食用と思っている人は非常に少ない。 食用とする地域も少ないと思われる。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★=食用として認知されていない。 一般に食用ではない。流通の場では見ていない。 |
雑学 | |
選び方 | |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★=美味 磯もの(磯でとれる食べられる生物)のなかでは味のいいもの。 汁物にして、うまいだしがでる。 軟体にも甘み旨味があって捨てがたい味わい。 |
料理法 | 酒蒸し、塩ゆで、みそ汁 |
食べ方 | 酒蒸し、塩ゆでにしてなかなか美味である。 山口県倉橋島において「吸い口」と呼ぶのは、片方の貝殻を開けておき、身を吸い食べるためだという。 ただ、意外に身はすんなりとれ、しかも貝殻がもろいので食べやすい。 ![]() みそ汁にしてもうまい。 |
好んで食べる地域 | 広島県倉橋島/日美丸さんから「こちらではニシキウズガイ類同様に塩茹でして殻口を銜えて吸い込んで身を殻から出して食べています。ただ吸い込んでも詰まってでてこないので殻頂の近くを叩いて穴をあけて空気が流れるようにしておきます。たぶんご存知でしょうね。この食べ方からこちらではオオヘビガイを「吸い口」と呼んでいます」。 |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分類・由来』(川名興編 未来社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.