このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ハス」はこちら >>
|
|
|
|
形態◆形態◆細長く平たい(側偏)。普段は銀色背は黒く地味だが生殖期に雄は鰭が大きくなり、青や赤に色づく。
|
コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)について◆
■コイ目にはコイ科とドジョウ科の日本でも親しまれている2科がある。他の科は国内には生息しない。
■全世界の淡水、汽水、まれに海水に5科279属2662種。
■コイ科の食用魚にコイ、フナ類、モロコ、ハクレンなど多種ある。
|
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属
|
ハス(漢字/膳所魚?)
学名/Opsariichthys uncirostris uncirostris(Temminck and Schlegel)
●他のコイ目の魚へはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆あらい/塩焼き/魚田(みそ焼き)/天ぷら/煮つけ/フライ ○美味
|
大きさ◆■30センチ前
|
生息域◆■琵琶湖淀川水系、三方湖に自然分布。琵琶湖からの稚アユ放流にともなって各地に広がる。 |
生態◆■コイ科では珍しく魚食性。アユ、ヨシノボリ、コイ科魚類を捕食。■産卵期は5月下旬~8月中旬。
|
漁獲方法◆地引き網/投網/刺し網/トローリング
|
市場での評価・取り扱われ方◆琵琶湖などで食用とされるのみ。食用魚としての価値は低い。
|
◆食べてみる◆
自家で料理するなら小さいものがいい。
小振りのものは、このまま天ぷら、フライにして美味。また軽く煮てもうまい。
大型のものは家庭では扱いづらい。また生食も可能だが、生きているものでなければうまくない。
滋賀県米原市にあるハス料理専門店『やまに』などで食べる方が無難。雄は塩焼きにして骨が気になるもののうまい。みそ焼き(魚田)なども味がいい。

雄を使った塩焼き。香ばしいなかに、白身魚の旨さが感じられてうまい。骨が硬いので煩わしいが、皮目のうまさに驚く。米原市『やまに』
雌は生きているのを薄く切り、洗いにする。これを『やまに』で車切りという。クセもなく旨味が感じられ、なによりも食感がいい。

生きている雌だけで作られる「車切り」。いうなればハスの背ごし。これを洗いにする。思った以上にクセのない白身で、微かに骨が当たる。これがまたうまい。この「車切り」は天下一品。米原市『やまに』 |
ハスの基本◆■食用としているのは琵琶湖周辺のみ(?)。■なれずし原料ともなる。
|
漢字◆■「魚へんに時」。
由来◆■「鰭ふりゆくこと早し、故に早子(はす)という」。 |
呼び名・方言◆■「ケタ」、「ケタバス」、「ガンゾウ」。 |
釣り◆■関東ではフライで釣っている。 |
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『湖国琵琶湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館 第一法規)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
■or無印は市場魚貝類図鑑データベースから。■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.