キンメダイ目イットウダイ科イットウダイ属 テリエビス Sargocentron ittodai(Jordan and Fowler) ●他のキンメダイ目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■市場などで流通することはない 生息域◆南日本からサンゴ礁の熱帯域。 大きさ◆ 30センチほどになる。 漢字◆「照恵比寿」。 呼び名・方言◆調べているところ 食べ方◆ 刺身/塩焼き/鍋物(煮つけ) 暖かい海に生息する岩礁域の小魚、といった物だろうか? 小形ゆえにあまり利用されず、むしろダイビングなどで人気があるようだ。 ■小魚である上に、このイットウダイ科の特徴はウロコがすさまじく硬いことである。まるでヨロイをつけているよう。これをむりやり包丁で三枚におろし、中を見ると透明感のある白身が出てくる。ほどほどに繊維質であり良質の身は刺身で、煮付けで上々のもの。 ●三重県尾鷲市の岩田昭人(「一日一魚」の制作者)さんから |
|||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.