キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科アカマツカサ属 ナミマツカサ Myripristis kochiensis Randall and Yamakawa ●他のキンメダイ目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■関東の市場には非常に希に入荷。主に産地で消費される 生息域◆伊豆半島以南の岩礁域。 大きさ◆ 25センチほどになる。 漢字◆並松毬」。 呼び名・方言◆和歌山県串本市では「きんとき」 食べ方◆ 刺身/塩焼き/鍋物(煮つけ) 国内でも温暖な地域でとれるもの。アカマツカサの仲間はウロコが硬く小型なので、利用価値は低いとされる。 注/イットウダイ科の魚の同定は難しい。左にナミマツカサと確定したポイントを上げておく。 ■小振りでウロコが硬い上に、頭が大きい。残念ながら歩留まりは最低である。ところがウロコを取り去れば上質の白身魚となる。刺身で味があり、上品。塩焼きにしても美味。ときに鍋物にもなる。またはらわただけ取り去り、ウロコつきのまま焼くと身が蒸されたようになる。これも美味だ。 ●和歌山県串本市出口水産 |
|||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
←小魚なので適当にヘギ作りにした刺身。思った以上に旨味がありうまい |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.