このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「クロメヌケ」はこちら >>
|
|
|
 |
黒というより、黄土色、薄汚れて見える。大きくなるもので、60センチ近いものが入荷してくる。
|
フサカサゴ科について◆
■熱帯・温帯域に388種。
■食用種にメバル、イズカサゴ、カサゴ、キチジ(キンキ)、ユメカサゴなど多数。
|
フサカサゴ科メバル属について◆
■国内に37種。
■「メヌケ」、「メバル」、「ソイ」などの魚名語尾がある。
■総てが食用魚。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
カサゴ目フサカサゴ科メバル属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆煮つけ/鍋物/煮つけ/
刺身(鮮度が避ければ)/塩焼き
○美味
◎鮮度がよければ非常に美味
|
大きさ◆■60センチ前後になる
|
生息域◆■岩手県以北、日本海北部。オホーツク海、ベーリング海。 |
生態◆
■深海性。
■卵胎生。
|
市場での評価・取り扱われ方◆市場にも希に入荷する。関東の市場では定まった評価はない。
|
クロメヌケの基本◆
■「「目抜け(メヌケ)類」で唯一赤くない。
■関東の市場では珍しい。
|
漁獲方法◆■底曳網/延縄 |
漢字◆■「黒目抜」。
由来◆■黒くて(赤くなくて)形的には「メヌケ類」に似ているため。 |
「めぬけ」について◆
■深い場所に生息するために釣り上げると、目が飛び出して「目が抜けた」状態になる。
■「オオメヌケ(オオサガ)」、「メヌケ(オオサガ)」、「コウジンメヌケ(オオサガ)」、アラメヌケ、バラメヌケ、アラスカメヌケ、ベニメヌケなど。
■「赤物」とも呼ばれる。
|
呼び名・方言◆■「アオゾイ」。 |
釣り◆調べているところ。
|
|
◆食べてみる◆
鮮度が落ちやすい。関東ではなかなかいいものが手に入らない。
刺身にして脂・旨味がある。
煮つけのうまさは屈指のもの。鍋物にも使える。
塩焼き、ムニエルなどにも使えて美味。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『北日本の魚と海藻』(北日本海洋センター)、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.