![]() |
カサゴ目コチ科メゴチ属 メゴチ Suggrundus meerdervoorti ●コチ科の他の魚へはここから |
|||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/魚類カサゴ目の目次/ スズキ目スズキ亜目次/スズキ目スズキ亜目以外目次/カレイ目・フグ目の目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■希に入荷する 煮つけ/刺身/干物 南日本から東シナ海に棲息。 東京、江戸前では「めごち」といえば天ぷらに使うネズミゴチのことである。このためか和名のメゴチ、本種の影は薄い。マゴチのように大型にならず大きくても30センチ足らず、歩留りが悪く扱いづらいのも原因だが、築地など流通することはない。 釣り/キス釣りなどでの外道としてくることが多い。専門に釣ることはない ■刺身は脂がなくて、やや味気ない。クセがなく上品な白身であるので潮汁にしたり料理屋などでも使えそうである。刺身にも、塩焼きにもできるが、あえてうまい料理法といえば煮つけがよい。 |
|||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.