顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科カサゴ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Sebastiscus tertius Barsukov and chen |
外国名 | 英名/Yellowbarred red rockfish |
同科同属 | 他のフサカサゴ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/うっかり瘡魚、うっかり笠子。 由来・語源/なぜ「うっかり」かというと、安倍宗明(著明な魚類学者)が和名を整理、名づけることにいそしむうちに、ほとんど名づけ終わったと安堵していたら、なんと毎日見なれたカサゴが別種であり、これを発表し忘れていた。「うっかり論文を発表し忘れたため」。 「他のカサゴとうっかりすると区別がつかないカサゴ」でウッカリカサゴになった |
地方名・市場名 |
千葉県外房ではカンコ。 |
形態 | 体長40センチを超える。紡錘形でやや側偏する。非常に頭が大きい。身体の側面一面(測線の上側にも)に円形の白い斑文がある。斑文には褐色(薄いものもある)の縁取りがある。![]() ↑ウッカリカサゴの上半分の斑紋は多く、はっきりして、褐色に縁取られる。 ![]() ↑カサゴの身体の上部分には斑紋がないか、あっても不明瞭。 |
生息域 | 海水魚。宮城県以南、東シナ海。朝鮮半島南部。山陰などにも生息。カサゴが浅い海にいるのに対して沖合の深場にいる。 |
生態 | 卵胎生。 |
一般的評価 | 一般にはほとんど知られていない。 都市部のスーパーなどでは見かけない。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★=一般的な水産物(流通量は多くも少なくもない) 市場での評価/活けでは入荷しない。市場にはカサゴと区別されないで入荷。値段は高い。 漁法/底引き網、釣り 主な産地/ |
雑学 | |
選び方 | 触って硬いもの。斑文がくっきりと色が褪せていないもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい・栄養 | 旬は秋から冬 白身で、クセのない味わい。 たた淡泊で旨みに欠ける。 旨みは皮下にある。 |
調理法 | 汁物(鍋、みそ汁、潮汁、ブイヤベース)、刺身(焼霜造り、霜皮作り) |
食べ方 | 歩留まりからいっても汁物にするのがいい。 身が淡泊なわりにうまいだしが出る。 肝、胃袋、皮、目玉などもうまい。 刺身にするなら皮つきで焼霜造りか皮霜造りにしたい。 皮と皮下に旨みと脂がある。 ![]() 塩焼きもうまい。 他には小型なら唐揚げになる。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | 関東では沖合の水深100メートルから150メートル前後で狙う。仕掛けは片天秤の2本バリで魚かイカの短冊餌。 |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.