顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目カジカ亜目カジカ科ニジカジカ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Alcichthys elongatus (Steindachner) |
外国名 | 英名/Elkhorn sculpin |
同科同属 | 他のカジカ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/虹鰍。 由来・語源/体の文様彩りが虹のように多彩であるから? |
地方名・市場名 |
北海道函館ではベロ、ベロカジカ。 |
形態 | 30センチ前後になる。細長い紡錘形。赤い個体と黒い個体がいる。不定形の褐色斑文と円形の白い斑文があり、鰭には筋状の赤もしくは褐色の帯がある。 |
生息域 | 海水魚。岩手県、島根県以北、オホーツク海。 |
生態 | 産卵期は春。 産卵後、交尾するものがある。 産卵した卵は雄が保護する。 |
一般的評価 | 関東にもまとまって入荷してくる。 ただしスーパーなどではあまり見かけない。 東北北海道ではスーパーなどにも置いてあり、一般的な魚。 |
水産基本情報 | 市場での評価/関東にもまとまって入荷してくる。カジカ類中もっとも多い。値段は非常に安い。近年(2010年現在)釣り、活け締めをうたったものがありこれはやや高値。 漁法/釣り、刺し網 主な産地/北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県 |
雑学 | ■あまり食用としないという資料もある。 |
選び方 | 色、模様の鮮やかなもので、触って硬いもの。鰓が鮮やかな赤いもの。 |
味わい・栄養 | 旬は秋から春。 白身で鮮度落ちが早い。 身自体にはあまり旨みはなく、刺身はあまりうまくない。 汁などにしてだしが出て美味。 |
調理法 | みそ汁(潮汁、鍋)、煮つけ、唐揚げ、塩焼き、刺身(焼き切り) |
食べ方 | みそ汁にするのがいちばん。 塩味でもいいが、みその方がうまいと思う。 上品に作らないでタマネギやニンジン、ジャガイモ、大根などごった煮風がいい。 ![]() みそとの相性がいい。みそを入れて野菜とコトコトごった煮風に作っても、なかなかいい味になる 甘辛く煮つけにしてもうまい。 味つけは粗野に田舎風にするのがいい。 唐揚げは丸揚げではなく、適度にばらしてかりっと総てをかじりつくせるように揚げる。 ![]() 唐揚げはばらばらにして、骨までかじれるように揚げる 塩焼き、干物もうまい。 刺身は関東に来てしまうと旨みに欠ける。 鮮度さえよければ皮目を焼き、柑橘類をきかせて食べたい。 ![]() 皮目を焼いて、切り、万能ネギをまぶして、柑橘類と粗塩、もしくは生醤油で食べる。コチュジャン、酢、ニンニク、ごま油というのもいい |
好んで食べる地域 | 青森県、北海道などでは野菜といっしょにみそ汁にする。定食などにつけることができる。1988年 |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『北日本の魚と海藻』(尼岡邦夫、仲谷一宏ほか 北日本海洋センター) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.