硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目ホウボウ科カナガシラ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Lepidotrigla microptena Gunther |
外国名 | 英名/Gurnard, Sea-robin |
同科同属 | 他のホウボウ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/「金頭」、「金頭魚」、「鉄頭」。 由来・語源/頭が硬いところから。 |
地方名・市場名 |
■市場では希に「イ」。これは仮名頭は「い」をしゃれたもの。 |
形態 | 30センチ前後になる。紡錘形でやや細長い。体色は一様に赤。背鰭にも胸鰭にも目立った斑紋はない。![]() |
生息域 | 海水魚。北海道南部から東シナ海、南シナ海。 |
生態 | 水深40メートルから340メートルの砂泥地。 産卵期は春。 主に低生のエビや甲殻類をエサとする。 |
一般的評価 | 近年人気が落ちてきているように思われる。 過去には白身魚で、それなりに値のついたもの。 下ごしらえが面倒であるために嫌われているようだ。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★★=重要水産物 市場での評価/秋から春にかけてときどきまとまって入荷してくる。白身に人気がなくなってきていて値段はやや安値安定。 漁法/底曵網、定置網 主な産地/ |
雑学 | ■最近人気のない魚のひとつ。味がいいのに不思議。ホウボウの入荷が増えているためか? ■津軽藩では上流階級の年越しの膳にも用いられた。 ■長崎では節分に「金にあやかるとして金頭の煮つけもつけられる」とある。 |
選び方 | 身のしっかり硬いもの。鰓が鮮紅色であるもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 旬は秋から初春。 白身で寒い時期には脂がのっていて、旨味もある。 旬のカナガシラは非常に美味。 煮ても、焼いてもいい。 刺身にしても味がある。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●卵の味わいに関しては「魚貝類の卵味わい図鑑」へ! |
調理法 | 刺身、鍋(ブイヤベース)、塩焼き(干物)、ポワレ、煮つけ他 |
食べ方 | 刺身は絶品である。旬なら脂がのっていて甘みがある。また銀皮があって、見た目も美しい。![]() 白身魚として鍋物にも向いている。 煮つけ、吸い物、潮汁など汁気のあるものにも最適だ。 他には皮目を生かしてポワレにして美味。 |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | 広島県倉橋島の日美丸さんからの情報では「鯛のフカセ釣」では外道のひとつ。アタリはキスに似て、上がってくるときはカレイのような感じの引きであるそう。日美丸の「鯛のフカセ釣り」というのは伝統的な釣法で、仕掛けを見る限り当たりもダイレクトだ。 |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、広辞苑、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.