顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系
カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ユメカサゴ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Helicolenus avius Abe and Eschmeyer |
外国名 | 英名/Scorpionfish,Rockfish,Sea perch |
同科同属 | 他のユメカサゴ属へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/沖笠子、沖瘡子 由来・語源/ユメカサゴに比べて遙か沖合に生息するため。「ゆめかさご」は田中茂穂の命名したもの。由来などは不明。地方名にユメカサゴはなく田中茂穂の独創だと思う。 |
代表的な呼び名 | カサゴ |
地方名・市場名 | |
形態 | 体長25センチ前後になる。浮き袋がない。![]() 全体に赤く側線の上下に褐色の不定形の斑文がある。 ![]() 上あごの吻端に歯(歯塊)が突出している。 |
生息域 | 海水魚。天皇海山。水深450メートル~600メートル。 |
生態 | |
基本情報 | ユメカサゴ属で近海のユメカサゴは小売り店などで見かけることがほとんどなく、輸入もの、遠洋ものが主流となっている。 天皇海山でとれる本種もスーパーなどでしばしば見かけるもの。 主に開き干しなどになって、やや高価。 また冷凍流通し、煮つけ用などとして売られている。 飲食店などの煮つけ用食材としても重要。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/冷凍魚、加工品として流通。値段はやや高め。 漁法/底曳き網 主な産地/アメリカ、宮城県 |
ノート | |
選び方 | ほとんどが冷凍品、加工品。冷凍焼けして乾いていないもの、変色していないものを選ぶ。 |
味わい・栄養 | 冷凍流通する。 鱗は取りやすく、皮はしっかりしている。 皮周辺にゼラチン質の層がある。 白身でほどよく繊維質で身崩れしにくい。 身離れがいい。 いいだしが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
すしネタ | |
調理法 | 煮つけ、塩焼き、汁(潮汁、潮汁、鍋物、ブイヤベース、トマト煮など) |
食べ方 | ![]() 煮つけ◆煮つけは絶品。甘辛く煮つけるといい。 塩焼き◆非常に美味。皮目が香ばしく焼き上がり、みはしっとりとして甘みがある。 汁◆みそ汁、潮汁などにしてよいだしが出て、身、皮なども美味である。洋風にトマトで煮込む、ブイヤベース、鍋物にも利用できる。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | ![]() 開き干し/やや高値の干物として流通する。商品名は「カサゴ」。 |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.