|
市場での評価・取り扱われ方◆ 常磐三陸などから入荷してくるものでも純天然物は少なく、希少。そして非常に高い。 天然でも放流したもの、養殖もされていて、こちらの方が入荷量は多い。また価格も天然ほどではないにしても高い。 生息域◆茨城県以北の太平洋側、日本海北部。タタール海峡、オホーツク海、千島列島。 生態◆産卵期は北海道で3月から6月。 大きさ◆50センチ前後になる 漁獲法◆刺し網 漢字◆「松皮鰈」、「松川鰈」。 由来◆多くの文献に本種の表側(有眼側)の鱗がかたくザラザラしているのを松の幹の表面のようであるからと記載される。そんな中で田中茂穂の『魚』(1940年、創元社刊行)に「まつかわ」は茨城県、福島県の呼び名であるが一説に『茨城県鹿島郡夏海村松川(今のどこに当たるのか?)で多くとれたためについた」と記述されている。 呼び名・方言◆宮城県では「はだがれい」。他には「鷹の羽(たかのは)」、「たんたか」、「山伏鰈(やまぶしがれい)」。 知る人ぞ知る高級魚である。現在では漁獲量が激減した魚であり、養殖されてたり、放流なども盛ん。。 市場に置いても入荷する多くが養殖もの、もしくは半天然もの(放流もの)となっている。 ◆食べてみる◆ 刺身は絶品だ。透明感のある美しい白身で上品でいながら旨味、脂から来る甘味が感じられる。 潮汁にしてもいい。 煮つけはもったいないように思えるがうまい。 他には唐揚げ、塩焼き、ムニエル他。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●産地不明。八王子総合卸売センター高野水産 |
||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.