|
魚貝の物知り度/★★★ 市場での評価・取り扱われ方◆東北では普通の総菜魚。値段は安い。また輸入もされている 生息域◆東シナ海東北部から北の日本海、駿河湾以北の太平洋側に棲息。 漢字◆「鰭黒」。福島の呼び名では「黒柳」。北海道などではヤナギムシガレイと混同して「柳鰈」、また「滑多(なめた)」。 標準和名の由来◆ヒレが黒いため 呼び名◆福島県では「黒がれい」「黒やなぎ」、また「ばばがれい」「おいらん」などとも呼ばれている。他には「なめたがれい」というのも見受ける。山陰では「べらんす」、「やまがれい」、「べた」。 ●ヒレグロの呼び名・方言のページへ 食べ方◆干物/煮つけ 産卵期は南に行くほどはやく冬から春、北海道では4月から7月。 冬も間近という岩手県八戸。魚屋、市場が続く湊町を歩いていると、屋台やリヤカーに、たくさんのヒレグロの干物。なんともこれが東北らしい情景である。この風干しがいい味だった。 太平洋側では茨城、日本海から北の海のカレイ。裏側の頭部に粘液を出す器官があり、市場でも大量に粘液にまみれている。 ◆食べてみる◆ 薄汚れて見映えのしないが干物にするとなかなかいい味わい。脂に独特の風味があって、好き嫌いが分かれそうだがファンは多い。鮮魚の入荷も多いが、これは煮つけにする。湯どうししてぬめりを取り去り、煮つけるのがコツ。カレイ類では評価が低くて値段が安いので、現代の惣菜魚とも言える。 ■参考文献/『新・北のさかなたち』水島敏博、鳥澤雅 北海道新聞社 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.