カレイ目ヒラメ科ガンゾウビラメ属 ガンゾウビラメ Pseudorhombus arsius (Hamilton) ●その他のヒラメ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
物知り度/★★ ■市場への入荷は希。関東では一定の評価はなく雑魚として扱われる 刺身/ムニエル/煮魚 相模湾から沖縄。 『日本産 魚類検索』(東海大学出版会)には愛知県以南とされているが相模湾でもよく見かける。 外見はガンゾウビラメ、タマガンゾウビラメに似ている。この三種の見分け方は背面にある斑紋を見る。 テンジクガレイ/測線上にふたつの斑紋。また背面に無数の虫食い斑紋が見られる。 タマガンゾウビラメ/側線を挟んで5つの斑紋がやや規則正しく並ぶ。 ガンゾウビラメ/測線上に斑紋がひとつだけ。 またテンジクビラメは背ビレ全部がひも状に延びることから見分けがつく。体長30センチ前後になる。ただしまとまってとれないので評価が低く流通することもあまりない。 ■刺身にするとヒラメ同様透明感がありきれいな白身だし、美味である。他にはムニエル、煮魚にもなる。 |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.