甲殻綱エビ上目十脚目短尾下目イワガニ科モクズガニ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Eriocheir japonicus De Haan,1835 |
外国名 | 英名/Mitten crab |
同科同属 | ●他のイワガニ科のカニへはここから! |
漢字・由来 | 漢字/藻屑蟹 由来・語源/はさみ脚に毛が密集しているため。 |
地方名・市場名 |
北海道ではカワガニ、モックラガニ、クマガニ、マルガニ。 |
形態 | 全体が濃い灰色。甲長・甲幅ともに5センチ前後になる。背甲は扁平で平たく、円形に近い。河川では大型のカニだ。甲羅の割に脚が細い。 |
生息域 | 淡水域で暮らし、産卵は海。北海道から九州、琉球列島、小笠原諸島。ロシア沿海州、サハリン、朝鮮半島東岸、台湾。 |
生態 | 成体(親)は河川、湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のために海に下る。 汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。 基本的には水中にある植物をエサとしているが、動物質のものも食べる。 しばしば腹部に袋状の不思議なものをつけている。これは同じく甲殻類の寄生虫、フクロムシというもの。 ウェステルマン肺吸虫の中間宿主となる。終宿主は人なので注意が必要。 |
一般的評価 | 国内多くの河川で漁が行われているが量的に少ないので、あまり知られてはいない。 当然流通量も少なく、関東などには北海道産がくるに過ぎない。 基本的に郷土料理として食べられているもの。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★=これは地域的産物、嗜好品的なもの 市場での評価/関東には北海道から入荷してくる。量的には少ない。 漁法/カゴ漁 主な産地/ |
雑学 | チュウゴクモクズガニ(シャンハイガニ 上海ガニ)は近縁種。 |
選び方 | 重みがあって、生きのいいもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 なんといっても内子(卵巣)の味を楽しむもの。 濃厚な微かに酸味をともなった旨味があり、甘い。 足や甲中の身も味がよく、特筆すべきだが、いかんせん細かく少ない。 取るのが面倒である。 |
調理法 | 料理法/蒸す、ゆでる 中華では/老酒漬け(酔っぱらいがに) |
食べ方 | ウェステルマン肺吸虫の中間宿主となる。終宿主は人なので注意が必要。解体するときに素手ではやらない方がいいという人もいる。 いちばん安全でうまい食べ方は蒸す、もしくはゆでる。 とくに内子が濃厚な味わい、また少ないながらとれる身もうまい。 日本各地で作られるのが汁。 殻ごとつぶして、水に入れて、これを漉した液体を温めると、身が凝固してくる。 このふわふわしたものにカニの旨味があり、しかも汁自体にも旨味が強く出ている。 カニをぶつ切りにして、炊き込みご飯としても美味。 |
好んで食べる地域 | 日本各地。 汁、炊き込みご飯。 |
加工品・名産品 | |
参考文献 | 『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『図説人体寄生中学』(吉田幸雄 南山堂) |