このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「モクズガニ」はこちら >>

甲殻綱エビ上目十脚目短尾下目イワガニ科モクズガニ属

モクズガニ

魚貝の物知り度

★★★ 知っていたら通人級

学名 Eriocheir japonicus De Haan,1835
外国名 英名/Mitten crab
同科同属 他のイワガニ科のカニへはここから!
漢字・由来 漢字/藻屑蟹
由来・語源/はさみ脚に毛が密集しているため。
地方名・市場名

北海道ではカワガニ、モックラガニ、クマガニ、マルガニ。
アイヌ語でベトルンアンパヤヤッ。
愛知県一色でモクズガニ。
鳥取県・岡山県でカワガニ(川がに)。
徳島県つるぎ町(旧貞光町)でヒゲガニ(ひげがに)。
徳島県阿南市ではケガニ、ガンチ。(阿南市のタカさんより)
高知県高知市でツガニ。
ズガニという地域もある。

形態 全体が濃い灰色。甲長・甲幅ともに5センチ前後になる。背甲は扁平で平たく、円形に近い。河川では大型のカニだ。甲羅の割に脚が細い。
生息域 淡水域で暮らし、産卵は海。北海道から九州、琉球列島、小笠原諸島。ロシア沿海州、サハリン、朝鮮半島東岸、台湾。
生態 成体(親)は河川、湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のために海に下る。
汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。
基本的には水中にある植物をエサとしているが、動物質のものも食べる。
しばしば腹部に袋状の不思議なものをつけている。これは同じく甲殻類の寄生虫、フクロムシというもの。
ウェステルマン肺吸虫の中間宿主となる。終宿主は人なので注意が必要。
一般的評価 国内多くの河川で漁が行われているが量的に少ないので、あまり知られてはいない。
当然流通量も少なく、関東などには北海道産がくるに過ぎない。
基本的に郷土料理として食べられているもの。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★=これは地域的産物、嗜好品的なもの
市場での評価/関東には北海道から入荷してくる。量的には少ない。
漁法/カゴ漁
主な産地/
雑学 チュウゴクモクズガニ(シャンハイガニ 上海ガニ)は近縁種。
選び方 重みがあって、生きのいいもの。
味わい・栄養 味の評価/★★★★=非常に美味
なんといっても内子(卵巣)の味を楽しむもの。
濃厚な微かに酸味をともなった旨味があり、甘い。
足や甲中の身も味がよく、特筆すべきだが、いかんせん細かく少ない。
取るのが面倒である。
調理法 料理法/蒸す、ゆでる
中華では/老酒漬け(酔っぱらいがに)
食べ方 ウェステルマン肺吸虫の中間宿主となる。終宿主は人なので注意が必要。解体するときに素手ではやらない方がいいという人もいる。
いちばん安全でうまい食べ方は蒸す、もしくはゆでる。
とくに内子が濃厚な味わい、また少ないながらとれる身もうまい。



日本各地で作られるのが汁。
殻ごとつぶして、水に入れて、これを漉した液体を温めると、身が凝固してくる。
このふわふわしたものにカニの旨味があり、しかも汁自体にも旨味が強く出ている。
カニをぶつ切りにして、炊き込みご飯としても美味。
好んで食べる地域 日本各地。
汁、炊き込みご飯。
加工品・名産品
参考文献 『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『図説人体寄生中学』(吉田幸雄 南山堂)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。