![]() |
甲殻類短尾下目ガザミ科ノコギリガザミ属 アミメノコギリガザミ Scylla serrata Forskal ●他のガザミ科のカニへはここから! |
||||||||
甲殻類エビ・ヤドカリ他目次/甲殻類カニ目次/甲殻類・その他生き物索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ うまい ■漁獲量が少なく流通することは希 蒸しがに/茹でがに 本種は相模湾や三河湾でも捕獲された例がある。温帯から熱帯まで広い地域に棲息する。 高知市ではアミメ、トゲ、アカテの3種が漁獲されると言う、そのなかで最大のものが本種である。写真のものも1キロを超える巨大なもの。はさみ脚をはじめ総ての脚に編み目がはっきりあらわれている。 メモ/永野廣さんによると高知市での呼び名は「あおた」である。 ■25分ほど蒸して、まだ熱いのを甲羅を外し身を割る。濃いオレンジ色のミソがとろっと溶け出してくる。写真のものは上記のトゲと同じく高知市浦戸湾産であるが、トゲより身の味わいは濃い、しかも甘くて、我が家の家族全員、黙りこくって静々と食べつくしてしまった。うまいというよりないのであるが、やはり北のズワイガニやタラバガニとは後味の軽さということでまったく別種の観がある。上品なのである。 ●高知市浦戸湾産。永野廣さんが漁獲。本種は高知市の日曜市、永野さんの店で購入できる(もちろん天候、漁にもよるが) |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.