このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アカイシガニ」はこちら >>
|
|
|
 |
全体に赤い。甲に産毛が密集している。甲に2つの白い星がある。 |
節足動物門甲殻上綱軟甲綱真軟甲亜綱(エビ亜綱)
|
エビ上目十脚目短尾下目ガザミ科イシガニ属
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆ゆでる/みそ汁
○美味
|
大きさ◆■甲長10センチ前後になる
|
生息域◆■東京湾、鳥取県以南、瀬戸内海。台湾、中国、インド。 |
生態◆
■内湾、汽水域、淡水域。水深30から100メートルの
|
市場での評価・取り扱われ方◆市場に出回ることは希。ほとんど値がつかない。
|
アカイシガニの基本◆調べているところ。
|
漁獲方法◆刺し網/定置網 |
漢字◆「赤石蟹」。
由来◆イシガニであって赤い。 |
「かに(蟹)」について◆
■「がに」、「がね」とも。
■「殻が赤いことから、ゆでると赤くなることから。「か」は殻、「に」は丹(赤)」
■「か」は背中、「に」は丹(赤)」
■「皮丹のこと」
■「甲丹のこと」
■「甲が硬く、よく逃げることから『かたにげ』」
■「『かたかたへ(方方へ)』、退きさるから」
■「カニ」とは科学的な言葉ではない。ようするに「カニ型」をした生き物と捉えるべき。だからタラバガニも「カニ」であるし、ガザミも「カニ」である。 |
呼び名・方言◆調べているところ。 |
|
|
|
◆食べてみる◆
小振りなので多少わずらわしいがゆでて食べると甘みがあってうまい。
普通はみそ汁になるが、こちらも美味。
ブイヤベースやフレンチのスープにも向いている。
参考/『大型甲殻類図鑑氈E』(三宅貞祥 保育社)、『日本語源大辞典』(小学館)、『甲殻類学』(朝倉彰 東海大学出版局)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.