|
|||
物知り度/★★★ 知っていたら通人級 市場での評価・取り扱われ方◆近年入荷の多くなっているもの。沖縄産をはじめ、フィリピンなどからの輸入もよく見かける 生息域◆九州でも養殖などされているが、本来は琉球列島。 生態◆沿岸のタイドプール、また岩上。 大きさ◆総の長さは15センチを超える 漢字◆「括岩蔦」。 由来◆総(ブドウの房)のようになるイワヅタの仲間 呼び名・方言◆調べているところ 食べ方◆ 生食(そのまま食べる)/酢の物/サラダ 沖縄でも宮古島に多く、養殖も行なわれている。市場にはときに東南アジアからの輸入もあるが、質のよさで沖縄産に人気があると言う。 海藻というと冷蔵してしまいがちであるが、冷やすのは厳禁。室温保存で保存する。 ◆食べてみる◆ 生での入荷が多くなってきている。これを単にそのまま、もしくは酢のもの、刺身の妻などに使う。他には江戸前ずしの変わりネタとしても面白い。 海藻自体が塩辛く旨味と香りがあって美味であるので、料理の脇役として際だつ。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.