![]() |
紅藻綱テングサ目テングサ科 ユイキリ aconthopeltis japonica ●海藻の目次へ |
|||||
索引へ/漁期類の呼び名・方言のページへ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■寒天材料となる 太平洋中から南部、瀬戸内海、九州。浅い場所の岩などの上に生育。 千葉県の鴨川市に海の生き物を見に行った。外房の5月はまるで初夏の紀行であって、海辺を歩く内には半袖でも蒸し暑く感じるほどである。鴨川では色んな生き物を漁の場で見て歩いている。イセエビやサザエをとる刺網の小屋はもっともたくさんの生き物に出合える場所であるが、獲物の他にゴミのようにしか見えないものをカゴに集めている。赤紫色のザラザラしたものは海藻であり、当地では「とりのあし」と呼んでいる。寒天などの材料として値がつくのだということで、干して売るのだ。 ●千葉県鴨川市 |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.