海藻紅藻植物門紅藻綱スギノリ目オゴノリ科 オゴノリ Gracilaria verrucosa ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■主に鮮やかな緑に着色されたものが塩漬けなどで流通している。ただし多くは寒天などの材料とされ、水産物としても重要 漢字◆「於期菜」、「龍髭菜」、「頭髪菜」。参考/『標準原色図鑑全集 海藻 海浜植物図鑑』保 育社 「於胡」。参考/『海藻』宮下章 法政大学出版局 食べ方◆ 調べているところ ●生で食べると危険。死亡例がある 日本各地の磯、潮間帯などに棲息。寒天材料として重要な物。 延喜式などにも出てくるもの。古代から重要な食用とされたもの。 三浦半島の磯で時間つぶしにスガイなどをとっていると、足に絡み付くように転々と髪の毛のように揺れている藻がある。地元の方に名を尋ねると「おごのり」であるという。オゴノリなら刺身の脇などにつけられているアレではないか? 「これ地元では食べるのでしょうか?」ときくと「時々食べるよ、熱を通すと緑になるから、持って帰ったら」とていねいに教えていただく。図鑑を見る限りオゴノリなのかオオオゴノリなのかはわからないものの、三浦半島で「おごのり」されているものとして食べてみた。 ■さっと茹でると鮮やかとは言いがたいものの、濃い緑になる。これを冷水にとってポン酢で食べる。やや硬いながら磯の香りがほどよく、微かに甘味がある。苦味はまったくなく、食べやすい。 ●三浦半島西岸 参考文献/『標準原色図鑑全集 海藻 海浜植物図鑑』保育社 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.