海藻紅藻植物門紅藻綱カクレイト目フノリ科フノリ属 フクロフノリ Gloiopeltis fucata ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■主に乾物で流通。量は少ない。また古い雑貨屋などでは、ノリ材料として売られる 漢字◆「袋布海苔」 食べ方◆みそ汁/酢の物 日本海、大平洋岸の岩礁上などに生える。 フノリは奈良平安期の文献にも見られるもの。 「ふのり」というのは「布海苔」と漢字があてられる。布がついているのであるが、これは洗い張り、すなわち江戸時代などでの洗濯のりとして使われたもの。東京都八王子の老舗の荒物屋などでは今でも洗濯用の布海苔が売られている。 産地としては関東では千葉県銚子市外川(とがわ)が有名である。その密集した路地裏に「のげのり」という名で売られていたりする。それが本種である。生のものも干したものもある。 ■生のものは、熱湯をかけて酢のものに、みそ汁にはそのまま入れる。ただしこの熱の通し加減が非常に難しい。すぐに糊状になってしまう。 ●千葉県立中央博物館海の博物館 菊地則雄先生にレクチャーしていただきました |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.