褐藻類ナガマツモ目モヅク科 モヅク/モズク Nemacystis decipiens (Suringar) Kuckuck ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
|
物知り度/★★★★(一般的なモズク) 物知り度/★★(種としてのモヅク) ■市場でモズクとして売られているものではもっとも高価なもの。入荷量は決して多くない 漢字◆「水雲」 食べ方/酢の物/みそ汁/天ぷら 太平洋中南部、瀬戸内海、九州、日本海沿岸。 低潮線周辺のホンダワラ類に絡まる。ホンダワラではヤチマタモクに絡まることが多いのだというが、今回のものはマメダワラについていた。 晩春から初夏にかけてが旬。フトモヅク、イシモヅクとは違ってより細く粘り気があり、細く団子状になりやすい。 一般的に和名のモヅクは「もずく」と書かれる。これは広辞苑にもあり「もくず」、すなわち藻屑の音の変化したものだろうか? 「もぞこ」、「もうぞこ」と書かれることもあるようだ。和名のモヅクは「藻着く」という意味合いだろう。 ■市場には乾物、もしくは冷凍、生などで入荷してくる。生の物は晩春から初夏に多いように思える。とれ始めのモヅクを「花もずく」と呼ぶ。 生のものはさっと湯通しして刻み三杯酢というのが美味。他には天ぷらにもなる。 ●広島県倉橋島産。倉橋島の「日美丸」平本勝美さんから ●同定他/千葉県立中央博物館海の博物館 菊地則雄 |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.