褐藻類ナガマツモ目ナガマツモ科フトモヅク属 フトモヅク Tinocladia crassa (Suringar) Kylin ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
|
物知り度/★ ■築地などにも春から初夏に入荷してくる。海藻としてはやや高い 漢字◆「太水雲」 酢の物/みそ汁/天ぷら 日本海中部以南部、瀬戸内海、太平洋岸、西南諸島、朝鮮半島。 石の上に生えるものでモヅクよりも太く粘りは弱い。 このフトモヅクの養殖などが各地で試みられ、また特産化もすすめられている。 広島県倉橋島の「日美丸」平本勝美さんによると岩や石の上に生えるので「もずく」と区別するために便宜上「いしもずく」と呼ぶとのこと。築地には愛媛県松山市から「そーめん」という名で入荷してきていた。 ■湯通しすると緑色になる。これを三杯酢というのがいちばんこの海藻の持ち味を活かしていそうだ。湯通しして、長いので適当に切る。粘りは弱く、やや太目で食感がもちっとしている。また太いためだろうか、みそ汁にして美味。天ぷらもいい。 ●愛媛県松山市 ●千葉県立中央博物館海の博物館 菊地則雄先生同定していただきました |
|||||||||
![]() |
||||||||||
フトモヅクは湯通しすると緑に変わる。これを大まかに切る。モヅクほど粘らないので、まさに海の「そーめん」と言えそう |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.