褐藻類カヤモノリ目カヤモノリ科 カヤモノリ Scytosiphon lomentaria (Lyngbye) Link ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
物知り度/★ ■日本各地で食べられている模様だが、まだ把握しきれていない 漢字●「茅藻海苔」。見たところ「かやものり」というのは「茅」の葉のような海藻というとこであるようだ。 また、潮だまりなどの砂がたまったところに生えている様は、まるで麦のように見える。この「麦わらのり」というのが江戸初期延宝年間(1600年代後半)の『いとなみ六ぽう』の「おごうり」の売り声にワカメ、昆布などに混ざって「むぎわらのりいそもちのり」というのが出てくる。この「むぎわらのり」がカヤモノリ、「いそもちのり」がハバノリかも知れない。参考文献『海藻』宮内章 法政大学出版局 食べ方◆あぶってふりかけ/生で湯通し(酢の物、お吸い物) 日本各地の磯などに見られる。 この見た目から「麦わらのり」と呼ぶのは尾鷲。あぶってご飯にかけるとうまいので「なのり」すなわち「菜海苔」と呼ぶのは静岡県は沼津。各地でいろんな呼び名があるのではないか? 今のところ食用としているのを確認できたのは静岡、愛知、三重などで、年々とれる量が減っていてかなり高価なものとなっている。珍しいものなので海辺などで見つけると買い求めて食べてみて欲しい。 静岡県沼津市では「なのり」、三重県尾鷲市では「むぎわらのり」と呼ぶ。 ■沼津からは「なのり」、三重県尾鷲からは「麦わらのり」と言う名で送っていただいた。ともに年々、少なくなっているようで、このままではカヤモノリを食用とする文化自体がなくなりそうだ。 食べ方は軽くあぶってご飯にかけるのがいちばんうまい。暖かいご飯からぷ~んと香る風味は、まことになにものにも代え難い。磯の香りと程良い塩味があって、調味料などなしにおいしく食べられる。またあぶって椀などに入れて熱湯をそそぐと、手軽に海の香りたっぷりのお吸い物ができあがる。 ●(写真上)千葉県勝浦市 (写真左)「麦わらのり」は三重県尾鷲市の岩田昭人さん(「一日一魚」の制作者から (写真左の吸い物)静岡県沼津市沼津魚市場。菊貞・菊地利雄さんから ●同定他/千葉県立中央博物館海の博物館 菊地則雄 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.